MR(医薬情報担当者)からマーケティング職にキャリアチェンジしたサラリーマンの
コータローです。
皆さん、なにか始めたいけどもう少し先でいいかな、と思ってそのままにしていることはありませんか?
私は元々そういうところがあり、今やっている2つのこともだいぶスタートが遅れてしまったなと少し後悔しております。
ですので、今回は同じようについ先延ばししてしまう方向けに記事を書いています。
特にMRの方は給与が良くて、時間的余裕も比較的多くあるという、よくよく考えると非常に恵まれた条件で働いているかと思いますので、若いうちからいろんなことにチャレンジしておくべきです。
結果、それが仕事面にも家庭面にも良い影響を及ぼしますので、ぜひ最後までご覧いただき、興味を持って頂いた方は早速スタートしてみて頂ければと考えております。
それでは「MRのうちに早くからやっておけばよかったこと」をお伝えします。
- 長期積立投資
- ブログ
それぞれ解説していきます。
長期積立投資

1つ目は長期積立投資です。
MRをしていると収入面が他業界より恵まれていますので、よほど使い過ぎる人でない限り、ある程度貯蓄は増えていくかと思います。
しかし、余剰資金があるにも関わらず、私はそれをそのまま放置してしまっておりました。
投資による運用をしていなかったということです。

こちらの図はご存知の方も多いかと思いますが、1802年に1ドル分現金や株式、債権、金などを保有していたとして、2002年時の価値がどうなっているか、という図です。
現金1ドル→0.05ドル(マイナス20倍)
株式→704,997ドル(プラス704,997倍)
その結果はなんと現金はマイナス20倍、それに対して株式は704,997倍です。
現金は実は価値が年々目減りしていくのに対して、株式は年利6.6%で価値を増幅させてきたということです。
これは現在でも言えることで、株式全体での価値は上がっていき、インフレによる物価上昇により、現金の実質価値は少しずつ下がっていっています。
だからこそ、投資によってインフレに負けないように運用していく必要があるということです。
これを私は見過ごしてきました。
こうなると、じゃあ今から一気に株式に投資すればいいのでは、となるのですが、さすがにそう簡単ではないです。
当然、株式の価値は上がったり下がったりを繰り返しますので、一気に余剰資金を株式に投資するとなると大きなリスクとなり、自分自身が許容できない値動きになってしまう可能性があるからです。
では、どうすれば比較的安全に投資ができるでしょうか。
前置きが長くなりましたが、それが長期積立投資です。
※詳しく知りたい人はこの辺りの本で勉強してください
バカでも稼げる「米国株」高配当投資 [ バフェット太郎 ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2020/8/29時点)楽天で購入 |
お金が増える 米国株超楽ちん投資術 [ たぱぞう ] 価格:1540円(税込、送料無料) (2020/8/29時点)楽天で購入 |
ざっくり言うと、これをすることにより、株価が上がれば利益になることはもちろん、下がったときにもそのまま買い増していくことで、多くの株を得ることになり、その後上がったときに利益になるという考え方です。
ただ、この手法でほぼ確実に利益を出すには15年以上という長期で見ていく必要がありますので、早く始めれば早く始めるほどいいのです。
そういう意味ではMRになってお金に余裕ができた時点から早く長期積立投資を始めておけば良かったな、と思うわけです。
ブログ

もう一つはこのブログです。
特にオンコロジーMRになってからは比較的時間にも余裕がありましたし、面白いと思える領域を担当させて頂いていたので、情報発信はしやすい環境でした。
元々興味は持っていましたので、もう少し早くやっておくべきだったと思っています。
というのも、ブログをやり始めると、これまで見えてこなかった世界が見えてきます。
これまでブログを見に行こうと思って検索することはありませんでしたが、結果的に知りたい情報を得るときにブログに辿り着いていることって実は多いのです。
それらの何かを知りたいと思ったときに検索して辿り着くブログというのは、メディアとして非常に価値のあるものなのだと、そこで気付きました。
そして、やはり先行して、さらに継続されている方は凄いなと思うわけです。
MRでもゆってぃーさんやだいさくさんなど、高頻度に更新されていますし、正しい情報を入手することやそれをわかりやすく伝えられる力を持っていて、それによって影響を受けている人がいるとなると本当に凄いことだと思うようになりました。
また、研究や開発側の方たちが書いているブログも目を通すようになったり、視野が広がる気もしています。
正直ブログで稼ぐのは非常に難しいですが、金銭面のリスクがなく、新たなことにチャレンジでき、それを継続するためにも知識を常にアップデートして、書くことによってアウトプットする力も養われるということですので、早く始めておいて損はないですよね。
何か始めたいと考えている方であれば、ブログは一旦始めてみると良いと思います。
私自身はブログによって実力のなさに気付くことも多いのですが、これが日々のモチベーションにもなっています。
まとめ
ということで、今回は「MRのうちに早くやっておけば良かったとこと」についてお伝えしてきました。
やはりこの100年時代においては、いろんなことに興味を持って、始められるものは早めに始めてみる、というのが良いのかなと思いました。
ただ、何でもかんでも手を出すのも品がないと言うか、結局何も得られなそうですので、そこは自分の価値観とも合わせて取捨選択するのが良いんですかね。
最後はまとまりがなくなってしまいましたが、引き続き書いていこうと思いますので、もしご興味を持たれた方がいらっしゃいましたらTwitterフォローして頂けると励みになります。
それでは最後までご覧頂きまして、ありがとうございました。
コータロー
コメント